リンパ球形質細胞性(リンパ球プラズマ細胞性)腸炎 LPE とは

小腸・十二指腸などに起こる炎症性腸疾患(IBD)で、粘膜層に形質細胞(プラズマ細胞)の浸潤による炎症が起こっている状態をいいます。

形質細胞(プラズマ細胞)はもともと誰にでもある細胞ですが、炎症部分にこの細胞が多数集まっている状態を「リンパ球形質細胞性(リンパ球プラズマ細胞性)腸炎」といいます。

この細胞が集まることによって炎症が起きるのか、炎症が起きているからこの細胞が集まってくるのか、は解っていません。 原因は不明ですが、免疫機能の異常やアレルギー、遺伝などが関与しているとみられています。

この炎症があることにより、腸全体の機能低下、タンパク質など栄養の吸収阻害、炎症部位からのタンパク質・アルブミンの漏出が起こります。

また、そのためリンパ圧が上昇しリンパ管の負担が増大し「リンパ管拡張症 IL」を併発する場合もあります。

小腸・大腸に炎症がある場合は慢性の下痢症状、十二指腸 ・胃に炎症がある場合は嘔吐の症状がみられます。 まれにまったく症状がでない場合もあります。

食事療法を行う上での注意点

免疫機能異常やアレルギーの関与が濃厚であり、また食材そのものが炎症の悪化原因となる可能性があるため、それらの「食材」を除去した食事が必要となります。

悪化原因となる食材を特定する確実な方法はありません。 まず参考となるのがアレルギー検査ですが、あくまで参考ということで、食材をひとつひとつ試して下痢などの症状を起こさないもの、TP値・ALB値を悪化させないものを探します。

また、今まで食べたことのない食材「新規タンパク源」は「アレルギー源」となる可能性が低いので、思い切ってためしてみるのもひとつの方法かと思います。

アレルギーはタンパク質以外のものでも反応します。
その辺りも考慮にいれながら、療法食フードや食材の選定を慎重に行ます。
(高タンパク、吸収のよいもの、加水分解蛋白など)

また「リンパ管拡張症 IL」を併発している場合には、脂質のカットも必要になります。

  • 悪化の要因となるアレルゲン食材を除去した高タンパクで消化吸収のよい食事
  • 「リンパ管拡張症 IL」併発の場合は、アレルゲン食材を除去した高タンパクかつ低脂質な消化吸収のよい食事